The 3 Button Serial Mouse mini-HOWTO <author>Geoff Short, <geoff@kipper.york.ac.uk> <date>v1.33, 31 May 1998 <trans>JF Project <tdate>v1.33j, 15 September 2001 <abstract> <!-- How to get a 3 button serial mouse working properly under Linux. --> Linux 上で 3 ボタン・シリアルマウスを使う方法。 </abstract> <toc> <sect><!--Disclaimer -->免責 <p> <!-- The following document is offered in good faith as comprising only safe programming and procedures. No responsibility is accepted by the author for any loss or damage caused in any way to any person or equipment, as a direct or indirect consequence of following these instructions. --> この文書では、安全なプログラムと手順だけを記載し、読者が安心して利用でき るよう配慮しましたが、この文書の内容に起因する直接的もしくは間接的な人的・物的 な損害が生じた場合でも、筆者は一切責任を負わないので、あらかじめご了承 ください。 <sect><!-- Introduction -->はじめに <p> <!-- The most recent version of this document can always be found at --> この文書の最新版は、常に次の URL で見ることができます。 <htmlurl url="http://kipper.york.ac.uk/mouse.html" name="http://kipper.york.ac.uk/mouse.html"><p> <!-- There is a Japanese translation at --> 翻訳については、 <p> 日本語訳: <!-- <htmlurl url="http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/3-Button-Mouse.euc" name="http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/3-Button-Mouse.euc">; --> <htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/3-Button-Mouse.html" name="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/3-Button-Mouse.html"> <newline> フランス語訳: <!-- and a French one at --> <htmlurl url="http://www.freenix.fr/linux/HOWTO/mini/3-Button-Mouse.html" name="http://www.freenix.fr/linux/HOWTO/mini/3-Button-Mouse.html"> <newline> <!-- Other translations may be available - check your local LDP mirrors.<p> --> <p> があります。これ以外にも翻訳があるかもしれないので、 詳細は、LDP のミラーサイトを確認してください。 <!-- Most X applications are written with the assumption that the user will be working with a 3 button mouse. Serial mice are commonly used on computers and are cheap to buy. Many of these mice have 3 buttons and claim to use the Microsoft protocol, which in theory means they are ideal for the X windows setup. (The record for the cheapest working 3 button mouse currently stands at $1.14!)<p> --> 通常 X ウィンドウのアプリケーションは、ユーザが 3 ボタンマウスを使用 するという前提のもとに作られています。また最近では、シリアルマウスが 非常に一般的で安価になってきています。ただ、そうした シリアルマウスの多くには、3 ボタンタイプであるにもかかわらず、 (2 ボタンモードの) Microsoft プロトコルを使うよう注意書が付されています。 理論的にはそのプロトコルが X ウィンドウの設定に最適なのだそうです。 (ちなみに、現在報告を受されている最も安いマウスの 値段は、$1.89 です。) <!-- Most dual-protocol mice will work in two modes: --> しかし、デュアル・プロトコル対応のマウスであれば、そのほとんどは、 次のふたつのモードのいずれでも動作が可能なはずです。 <itemize> <item><!--2-button Microsoft mode.-->2 ボタン Microsoft モード <item><!--3-button MouseSystems mode.-->3 ボタン MouseSystems モード </itemize> <!-- This document leads you through the different steps needed to configure your mouse in these two different modes, especially the steps needed to use the more useful 3-button mode. --> この文書では、そうしたマウスを、これらの異なるふたつのモードでどのよう に設定していけばよいかについて説明しています。特に、2 ボタンモードよりも 便利な 3 ボタンモードでの設定について詳しく説明します。 <p> <!-- As distributions become easier to set up, some of the problems ought to go away. For instance, RedHat have a <tt>mouseconfig</tt> program to set things up for you. However, some versions of RH5.0 had a bug in <tt>mouseconfig</tt>, so make sure you check for patches. --> ディストリビューションでの設定が容易になってきているので、問題のいくつかは そのうち過去のものとなるでしょう。RedHat には <tt>mouseconfig</tt> という 設定プログラムがあります。ただ、RH5.0 の <tt>mouseconfig</tt> にはバグが あるので、パッチの確認が必要です。 <sect><!-- Serial Ports -->シリアル・ポート <p> <!-- The first thing to do is to make sure the software can find the mouse. Work out which serial port your mouse is connected to - usually this will be <tt>/dev/ttyS0</tt> (COM1 under DOS) or <tt>/dev/ttyS1</tt> (COM2). (<tt>ttyS0</tt> is usually the 9 pin socket, <tt>ttyS1</tt> the 25 pin socket, but of course there is no hard and fast rule about these things.) There are also an equivalent number of <tt>/dev/cua</tt> devices, which are almost the same as the <tt>ttyS</tt> ones, but their use is now discouraged. For convenience make a new link <tt>/dev/mouse</tt> pointing at this port. For instance, for <tt>ttyS0</tt>: --> まず最初に、ソフトウェアがマウスを認識できるかどうか確認しましょう。 どのシリアルポートにマウスが接続されているか調べます - 通常、マ ウスは、<tt>/dev/ttyS0</tt> (DOS の COM1)、または <tt>/dev/ttyS1</tt> (COM2) のポートに接続されています。(コンピュータの機種によって仕様が異なるため、 一概には言えませんが、たいてい <tt>ttyS0</tt> は、9 ピン・コネクタのポートで、 <tt>ttyS1</tt> は、25 ピン・コネクタという設定になっています。) また <tt>ttyS</tt> の代わりに <tt>/dev/cua</tt> デバイスを使うこともできます が、これは <tt>ttyS</tt> とほとんど同じであり、現在ではむしろ利用しないよう 推奨されています。<tt>/dev/mouse</tt> とシリアルポートとの間にリンクを張って おくと設定するときにとても便利です。例えばポートが <tt>ttyS0</tt>の場合、次の ようにしてリンクを張ります: <tscreen> ln -s /dev/ttyS0 /dev/mouse </tscreen> <sect><!-- Switched Mice-->スイッチの付いたマウス <label id="switch"> <p> <!-- Some mice, not usually the cheapest ones, have a switch on the bottom marked `2/3'. Sometimes this may be `PC/MS'. In this case the `2' setting is for 2 button Microsoft mode, and the `3' for 3 button MouseSystems mode. The `PC/MS' switch is a bit more complicated. You will probably find the `MS' setting is for Microsoft, and the `PC' is for MouseSystems. You may find the `PC' setting described as ps/2 mode, but it should do MouseSystems as well. If you have such a mouse, you can switch the switch to `3' or `PC', put the MouseSystems settings in your XConfigs (see below) and the mouse should work perfectly in 3-button mode.<p> --> 非常に安価なマウスの場合は付いていないことが多いですが、そうでない場合は、 マウスの裏側に `2/3' というラベルと共に切り替えスイッチが付いていることが あります。このラベルは、`PC/MS' となっているかもしれません。この場合、 `2' は 2 ボタン Microsoft モードを、`3' は 3 ボタン MouseSystems モードを 表しています。`PC/MS' スイッチの場合は、ちょっと複雑です。読者はおそらく `MS' が Microsoft モードで、`PC' が MouseSystems モードだと推測すると 思います。`PC' のときの設定は、PS/2 の設定でも、MouseSystems の設定でも 両方使えます。こうしたマウスを使う際は、スイッチを `3' か `PC' に設定して、 XConfig (後述します) を MouseSystems の設定にすれば、そのマウスは 3 ボタン・ モードで完璧に動作するはずです。 <sect><!-- Normal Mice -->普通のマウス <p> <!-- If you don't have any switches, and no instructions, then a little bit of experimentation is needed. The first thing to try is to assume the mouse maker is telling the truth, and the mouse is full Microsoft. Set up your Xconfigs to expect a Microsoft mouse (see the <htmlurl url="#config" name="Xconfig section">) and give it a try.<p> --> お手元のマウスにスイッチもなく、説明書きも何も無い場合は、少々実験が 必要です。まず初めにマウスのメーカーを信じて、Microsoft モード を 100% サポートしていると仮定して XConfig を設定してみてください (<htmlurl url="#config" name="Xconfig の項参照">)。 <!-- If the mouse didn't work at all, then you don't have a Microsoft mouse, or there is some other problem. Try the other protocols in the configs, the man page for the config file is the best place to start looking. Also look in the <htmlurl url="#misc" name="Miscellaneous Problems"> section below. <p> --> この設定でマウスを動かしてみて、少しも動かない場合は、マウスが Microsoft のプロトコルを採用していないか、または他に問題があると考えて ください。そういうときは、他のプロトコルを使って、もう一度設定し直し てください。設定ファイルの書き方については、それに該当する man ペー ジが一番のとっ掛かりになると思います。また後述の <htmlurl url="#misc" name="「様々な障害」">の項も 参考になるでしょう。 <!-- What you will probably find is that when you run X, the mouse works fine but only the outer two buttons do anything. You can of course accept this, and emulate the third button (press both buttons at once to click the middle one) like you do with a two button mouse. To do this, change your Xconfig file as shown in the <htmlurl url="#config" name="Xconfig example"> section below. This may mean you have bought a 3 button mouse for no good reason, and you are certainly no further forward. So, now you need to look at your hardware.<p> --> Microsoft プロトコルで X を動かしてみると、マウスは正常に動くけ れど、3 つあるボタンの内、外側の 2 つのボタンしか使えないということが 分かります。もちろんこれで我慢した上で、2 ボタンマウスの場合のように 動く 2 つのボタンに 3 ボタンマウスのエミュレートをさせることもできます (両端のボタンを同時に押すことで、真ん中のボタンを押したときと同じ動作を させる方法です)。そうする場合は、 Xconfig ファイルを後述の <htmlurl url="#config" name="「Xconfig の例」"> のように書き換えてください。 しかしこれでは、何のために 3 ボタン・マウスを買ったのか分かりませんし、 それ以上の進展も期待できません。それゆえ、ここからはハードウェアを 見る必要があります。 <sect><!-- Switching a Mouse to 3-Button Mode --> マウスを 3 ボタン・モードに切り替える <p> <!-- Even cheap mice can also work under the Mouse Systems protocol, with all three buttons working. The trick is to get the mouse to think it's a Mouse Systems one, something you rarely see in your instructions. --> たとえ安価なマウスでも MouseSystems プロトコルを使って 3 つあるボ タン全部を動かすことができます。これには、少しトリックが必要です。そ のトリックとは、マウスに「自分は、MouseSystems のマウスなんだ。」 と、思い込ませることです。そのようにするには、次のことを行ないます。 <itemize> <item> <!-- Before you power up your computer, hold down the left mouse button (and keep it held down until it has booted to be on the safe side). --> マウスの左ボタンを押しながらコンピュータの電源を入れます(ボタンは、 コンピュータが完全に立ち上がるまで押し続けてください)。 </itemize> <!-- When the mouse first gets power, if the left button is held down it switches into Mouse Systems mode. A simple fact, but not always publicised. Note that a soft reboot of your computer may not cut the mouse power and therefore may not work. There are a number of other ways of switching the mode, which may or may not work with your particular mouse. Some of these are less drastic than rebooting your computer, two are more so! --> これでマウスを MouseSystems モードに切り替えることができます。 ずいぶんと簡単なことですが、このことが説明書に書かれているのは非常に稀で す。ところが、コンピュータの電源を入れ直しただけでは、マウスの電源 を切ることができないシステムもありますので、そうしたシステムではこの 方法は使えません。モードを切り替える方法には上記以外にもいろいろあり、 それらの方法はあなたがお使いのマウスに当てはまる場合もありますが、そうで ないこともあります。以下で説明する設定方法のうち、少なくともふたつに ついては、コンピュータを立ち上げ直すよりもずっと簡単です。 <itemize> <!-- <item>If your computer is get-at-able you can unplug the mouse and plug it back in with the button held down (although you shouldn't normally plug things in to a live computer, the RS232 spec says it is OK). --> <item> コンピュータが手元にあるなら、電源を入れたままマウスのコネクタを一旦抜き、 次にボタンを押したままコネクタを差し込みます。(通常、電源の入ったコンピュータ にはプラグを差し込んではいけないのですが、RS232 の仕様書には大丈夫と ありました。) <!-- <item>You may be able to reset the mouse by typing <tt>echo "*n" > /dev/mouse</tt>, which should have the same effect as unplugging it. Hold the left button down for Mouse Systems mode, not for Microsoft. You could put this in whatever script you use to start X up. --> <item> <tt>echo "*n" > /dev/mouse</tt> というコマンドを打てば、マウスをリセット することができるかもしれません。これは、プラグを差し直すのと同じ効果が あります。MouseSystems モードの場合のみ、マウスの左ボタンを押して ください。Microsoft モードの場合、押してはいけません。上記の コマンドは、X を起動させるスクリプトに書き込んでおくこともできます。 <!-- <item>Bob Nichols (rnichols@interaccess.com) has written a small c program to do the same thing, which may work if <tt>echo "*n"</tt> does not (and vice versa). You can find a copy of his source code at <htmlurl url="http://kipper.york.ac.uk/src/fix-mouse.c" name="http://kipper.york.ac.uk/src/fix-mouse.c"> --> <item> Bob Nichols (rnichols@interaccess.com) が、これと同じことをする 簡単な C プログラムを書いてくれました。<tt>echo "*n"</tt> が機能しない 場合に効果があります(逆に、Nichols のプログラムが駄目な場合は、 <tt>echo "*n"</tt> を使ってください)。このプログラムのソースコードは、 <htmlurl url="http://kipper.york.ac.uk/src/fix-mouse.c" name="http://kipper.york.ac.uk/src/fix-mouse.c"> にあります。 <!-- <item>Someone has reported that the `ClearDTR' line in the Xconfig is enough to switch their mouse into Mouse Systems mode. --> <item> Xconfig ファイルに "ClearDTR" という行を入れておくと、MouseSystems モードに切り替わるという報告例があります。 <!-- <item>If you are brave enough, open the mouse up (remember that this will invalidate your warranty) and have a look inside. In some cases, the mouse may have a switch inside, for some strange reason known only to the manufacturer. More likely on the cheap mice is a jumper which you can move. The switch or jumper may have the same effect as a `MS/PC' switch described in the <ref id="switch" name="Switched Mice section"> above. You may find that the circuit board is designed for a switch between 2 & 3 buttons, but it hasn't been fitted. It will look something like: --> <item> 度胸のあるかたは、マウスの裏側のネジを外し、中を覗いてみてください (これをすると、製品の保証が効かなくなることに注意してください)。 マウスによっては、内部に切り替えスイッチが付いているものがあります。 マウスメーカーがどうしてこういう仕組みにしているのか、理解に苦しみます。 安価なマウスの場合は、これが着脱可能なジャンパスイッチになっていること が多いようです。このスイッチ、もしくはジャンパスイッチは、 <ref id="switch" name="スイッチ付きマウス">の章で説明した `MS/PC' スイッチと同じ機能を持っています。回路基盤は 2 ボタンと 3 ボタンの 切り替え用に設計されているかもしれませんが、基盤を簡単に切り替える ことはできません。スイッチは、図で示すとつぎのようになっています。 <tscreen><verb> ----------- | o | o | o | SW1 ----------- 1 2 3 </verb></tscreen> <!-- Try linking pins 1-2 or 2-3, and see if it changes the behaviour of the mouse. If it does, you can either fit a small switch, or solder across the contacts for a quick and permanent solution. --> スイッチ 1-2 を接続するか、2-3 を接続して、マウスの動作が変わるかどうか 試してください。これで動きが変わるようなら、ジャンパピンを適当な位置に 付けるか、もしくは半田付けしてしまって固定してください。 <!-- <item>Another soldering solution which might be a last-resort for mice which don't understand MouseSystems at all, from Peter Benie (<htmlurl url="mailto:pjb1008@chiark.chu.cam.ac.uk" name="pjb1008@chiark.chu.cam.ac.uk">). If the middle button's switch is double-pole, connect one side of the switch to the left button's switch, and the other side to right button's switch. If it's not a double pole switch then use diodes rather than wire. Now, the middle button pushes the left and right buttons down together. Select <tt>ChordMiddle</tt> in the XF86Config and you have a working middle button. --> <item> ハンダ付けに関するもので、Peter Benie <pjb1008@chiark.chu.cam.ac.uk > 氏から報告された方法ですが、MouseSystems の 3 ボタンモードを理解しない マウスに対する最後の手段と呼ぶべきものが存在します。真ん中のボタンのスイッチ が 2 極スイッチである場合、そのスイッチの一方のピンと左ボタンのスイッチの ピンを接合し、もう一方のピンと右ボタンのスイッチのピンとを接合するという ものです。真ん中のスイッチが 2 極スイッチでない場合は、直接の接合ではなく、 ダイオードを使います。これで、真ん中のボタンを押すと、左右両方のボタンが 押されたことになります。その上で、XF86Config ファイルにおいて <tt>ChordMiddle </tt> を指定すると、真ん中のボタンを機能させることができます。 <!-- <item>The ultimate recourse with the soldering iron was first described to me by Brian Craft (<htmlurl url="mailto:bcboy@pyramid.bio.brandeis.edu" name="bcboy@pyramid.bio.brandeis.edu">). Two common generic mouse chips are the 16 pin <bf>Z8350</bf>, and the 18 pin <bf>HM8350A</bf>. On each of these chips, one pin controls the mode of the chip, as follows. --> <item> また、ハンダ付けを利用する究極の手段を、Brian Craft < bcboy@pyramid.bio.brandeis.edu> 氏が著者にいちはやく報告して くれていました。現在最も一般的に使用されている 2 つのマウスチップとして 16 ピンの <bf>Z8350</bf> と 18 ピンの <bf>HM8350A</bf> があります。 いずれのチップも、モード制御はつぎのようにひとつのピンで行われています。 <![IGNORE[ <tscreen><verb> Pin 3 Mode ----- ---- Open Default Microsoft. Mouse Systems if a button is held on power-up. GND Always Mouse Systems. Vdd Always Microsoft. </verb></tscreen> (Pins are numbered as follows:) <tscreen><verb> ____ pin1 -| \/ |- pin2 -| |- pin3 -| |- -| |- -| |- -| |- -| |- pin8 -|____|- </verb></tscreen> ]]> <tscreen><verb> 第3ピン モード ------- ------ Open デフォルトは、Microsoft。電源投入時にボタンを押していれば MouseSystems。 GND 常時 MouseSystems。 Vdd 常時 Microsoft。 </verb></tscreen> (通常、ピンは次のようになっています:) <tscreen><verb>     ____ 第 1 ピン -| \/ |- 第 2 ピン -| |- 第 3 ピン -| |-      -| |-      -| |-      -| |-      -| |- 第 8 ピン -|____|- </verb></tscreen> <!-- (This info comes courtesy of Hans-Christoph Wirth, and Juergen Exner, who posted it to de.comp.os.linux.hardware) You can solder a link between pin 3 and gnd, which will fix the mouse into MouseSystems mode.<p> --> (これらの情報は、Hans-Christoph Wirth と Juergen Exner 両氏が de.comp.os.linux.hardware に投稿したものを拝借しました) ここで、 第 3 ピンと GND をハンダ付けすると、MouseSystems モードに固定する ことができます。 <itemize> <!-- <item>Peter Fredriksson (<htmlurl url="mailto:peterf@lysator.liu.se" name="peterf@lysator.liu.se">) has tried the SYSGRATION <bf>SYS2005</bf> chip, and found that linking Pin 3 to Gnd forced Mouse System mode. --> <item> Peter Fredriksson <peter@lysator.liu.se> 氏が、SYSGRATION <bf>SYS2005</bf> チップを使い、第 3 ピンと GND を繋ぐことで MouseSystem モードに設定できることを確かめてくれました。 <!-- <item>Uli Drescher (<htmlurl url="mailto:ud@digi.ruhr.de" name="ud@digi.ruhr.de">) confirms it works on an <bf>HN8348A</bf> chip; Ben Ketcham (<htmlurl url="bketcham@anvilite.murkworks.net" name="bketcham@anvilite.murkworks.net">) confirms the <bf>HM8348A</bf> (Pin 9 is Gnd). --> <item> Uli Drescher <ud@digi.ruhr.de> 氏からは、<bf>HN8348A</bf> チップ について動作確認をいただきました。Ben Ketcham <bketcham@anvilite. murkworks.net> 氏からも (第 9 ピンが GND である) <bf>HM8348A</bf> で設定 できることの確認をいただきました。 <!-- <item>Urban Widmark (<htmlurl url="mailto:ubbe@ts.umu.se" name="ubbe@ts.umu.se">) says the same applies to the <bf>EC3567A1</bf> chip, where Pin 8 is ground. I've tried it as well and it works fine. --> <item> Urban Widmark <ubbe@ts.umu.se> 氏が、第 8 ピンが GND である <bf>EC3567A1</bf> チップで同じことを試していただきました。著者もこの チップを試しましたが、問題なく動きました。 <!-- <item>Timo T Metsala (<htmlurl url="mailto:metsala@cc.helsinki.fi" name="metsala@cc.helsinki.fi">) has found that on the <bf>HT6510A</bf> chip pin 3 is mode select, pin 9 is Gnd. The same works for the <bf>HT6513A</bf> chip. Holtek also make <bf>HT6513B </bf> and <bf>HT6513F</bf> chips - on these, pin 8 is Gnd. --> <item> Timo T Metsala <metsala@cc.helsinki.fi> 氏には、第 3 ピンと 第 9 ピンの GND を繋いで MouseSystems モードに設定する <bf>HT6510A</bf> チップの動作確認をいただきました。また同氏によって 第 8 ピンが GND である <bf>HT6513B</bf> と <bf>HT6513F</bf> チップについての 報告もいただいております。 <!-- <item>Robert Romanowski (<htmlurl url="mailto:robin@cs.tu-berlin.de" name="robin@cs.tu-berlin.de">) says pin 3 - pin 8 (Gnd) works on an <bf>EM83701BP</bf> chip too. --> <item> Robert Romanowski <robin@cs.tu-berlin.de> 氏には、第 3 ピン と第 8 ピン(GND)を繋ぐ <bf>EM83701BP</bf> チップの報告をいただきました。 <!-- <item>Robert Kaiser (<htmlurl url="mailto:rkaiser@sysgo.de" name="rkaiser@sysgo.de">) confirms that pin 3 - Gnd works on a <bf>EC3576A1</bf> chip too. --> <item> Robert Kaiser <rkaiser@sysgo.de> 氏には、第 3 ピンと GND を 繋ぐ <bf>EC3576A1</bf> の報告をいただきました。 <!-- <item>Sean Cross (<htmlurl url="mailto:secross@whidbey.com" name="secross@whidbey.com">) found it was pin 2 - pin 7 (Gnd) on a <bf>HM8370GP</bf> chip. --> <item> Sean Cross <secross@whidbey.com> 氏には、第 2 ピンと第 7 ピン(GND)を繋ぐ <bf>HM8370GP</bf> チップの報告をいただきました。 <!-- <item>Peter Fox (<htmlurl url="fox@roestock.demon.co.uk" name="fox@roestock.demon.co.uk">) used pin 3 - pin 8 on a <bf>HM8348A</bf> chip. --> <item> Peter Fox <fox@roestock.demon.co.uk> 氏には、第 3 ピンと 第 8 ピンを繋ぐ <bf>HM8348A</bf> チップについて報告をいただきました。 <!-- <item>Jon Klein (<htmlurl url="jbklein@mindspring.com" name="jbklein@mindspring.com">) found pin 3 - pin 9 did the trick for a <bf>UA5212S</bf> chip. --> <item> Jon Klein <jbklein@mindspring.com> 氏には、第 3 ピンと 第 9 ピンを繋ぐことで動作する <bf>UA5121S</bf> チップについて報告を いただきました。 </itemize> <!-- <item>As an alternative to the above soldering methods, you can get the mouse to hold it's own button down when booting: this circuit from <htmlurl url="mailto:mkatzer@TechFak.Uni-Bielefeld.DE" name="Mathias Katzer">. --> <item> また、前述のようなハンダ付けの別法として、システムを起動するときに マウスボタンを押すようにさせて、MouseSystems モードにすることもできます。 下記の回路図は、Mathias Katzer <mkatzer@TechFak.Uni-Bielefeld.DE> 氏 からのものです。 <![IGNORE[ <tscreen><verb> ----- === R =========O======== + Supply | ----- | | C = 100nF capacitor | | E | R = 100kOhm | __ / | T = BC557 transistor | / \ O | B | #V | T / |=====|-# | / Left button switch of the mouse | | #\ | O | \__/ | === \ C | === C ======O==========> (to somewhere deep inside the mouse) | ### Ground </verb></tscreen> ]]> <tscreen><verb> ----- --- R ---------O------ + 電源 | ----- | | C = 100nF コンデンサ | | E | R = 100kオーム 抵抗 | __ / | T = BC557 トランジスタ | / \ O | B | #V | T / |-----|-# | / マウスの左ボタン | | #\ | O | \__/ | --- \ C | --- C ------O----------> (マウスの内部へ) | ### Gnd </verb></tscreen> 【訳注:上記回路ではコンデンサの放電経路がないので、 R にダイオードを抱かせる変更を推奨】 <p> <!-- The test mouse was a no-name model MUS2S - whether this works in other mice depends on the circuit of the mouse; if the switch is connected to ground and not to +Supply, an npn-transistor like the BC547 should work; R and C have to be swapped then, too. --> テストしたマウスは、MUS2S という無名のモデルでした。他のマウスでもこの方法が 上手くいくかどうかは、マウスの回路しだいです。スイッチが + 電源では なく GND に繋がっている場合でも、BC547 のような NPN 型トランジスタを使って、 抵抗(R)とコンデンサ(C)を入れ替えれば動くはずです。 </itemize> <p> <!-- So there you have it, the choice is yours. Stick with the default Microsoft two buttons, or work out how to switch the mode and set X up to take advantage of this. --> この章ではいろいろな方法を説明しましたが、最終的にどうするかは、 あなたしだいです。初期設定である Microsoft プロトコルの 2 モダンモード のままでもいいですし、モードの切り替え方法を見つけだして、X ウィンドウ上で 3 ボタンモードの利点を活かすのもいいと思われます。 <sect><!--Wheeled mice -->ホイール・マウス<label id="wheel"> <p> <!-- Mice with wheels have emerged in the last few years, starting with the Microsoft Intellimouse and spreading to other manufacturers. The wheel can be clicked like a button, or rolled up and down. Far and away the best reference for information is <htmlurl url="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/" name="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/"> which describes how to get lots of X applications to recognise the scrolling action. --> ここ数年でホイール付きマウスの利用が広がっています。Microsoft の Intellimouse をはじめとして、各社がそうしたマウスを製造しています。ホイールは、クリックする こともできますし、ロールアップやロールダウンも可能です。いまのところ、 ホイール・マウスに関する最も充実したサイトは、 <htmlurl url="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/" name="http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/"> です。 このサイトでは、多くの X アプリケーションに、マウスのスクロール操作を 認識させる方法が説明されています。 <p> <!-- In general, you'll need a fairly new Xserver to use the scrolling action, but some older servers will recognise the clicking actions. For instance, the Intellimouse is supported by XFree 3.3.1 and later. --> 一般に、スクロール操作を使うには最新版の X サーバが必要になりますが、 ホイールのクリック操作だけなら比較的古い X サーバでも認識できます。 たとえば、Intellimouse は、XFree 3.3.1 以降の X サーバで既にサポートされて います。 <p> (訳注:ホイール付きマウスの設定方法については、 <htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/mouse-wheel-scroll.html" name="X mouse wheel scroll"> をご覧ください。) <sect><!--Using gpm to Switch Mouse Modes --> gpm を使ってマウスのモードを切り替える<label id="gpm"> <p> <!-- <tt>gpm</tt> is the program that lets you use the mouse in console mode. It is usually included in linux distributions, and can be started from the command line or in the startup script <tt>/etc/rc.d/rc.local</tt>. Note that distributions don't always have the most recent version (1.13 at time of writing) which can be found on mirrors of sunsite.unc.edu. --> <tt>gpm</tt> は、マウスをコンソールモードで利用するためのプログラムです。 このプログラムは通常 Linux ディストリビューションに同梱されているので、 コマンドラインや初期化スクリプト <tt>/etc/rc.d/rc.local</tt> を利用して 始動させることができます。ディストリビューションによっては、必ずしも 最新バージョン(この文書の執筆時で 1.13)が入っているわけではないことに 注意してください。最新版は、sunsite.unc.edu のミラーサイトで取得できます。 <p> <!-- The main modes for serial mice under gpm are: --> gpm でのシリアルマウス用の主要モードには、次のものがあります。 <!-- <tscreen><verb> gpm -t ms gpm -t msc gpm -t help </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> gpm -t ms : Microsoft モード gpm -t msc : MouseSystems モード gpm -t help : ヘルプモード </verb></tscreen> <!-- for Microsoft or MouseSystems modes, or to probe the mouse for you and tell you what it found. To run gpm in MouseSystems mode, you may need a <tt>-3</tt> flag, and possibly a DTR option, using the <tt>-o dtr</tt> flag:<p> <tscreen> gpm -3 -o dtr -t msc </tscreen> --> 上記コマンドを使用して、Microsoft モードと MouseSystems モードを切り替え たり、もしくはマウスを検出してその種類を表示させたりすることができます。 MouseSystems モードで gpm を起動させるには、<tt>-3</tt> フラグが 必要になるかもしれません。場合によっては、DTR オプションも必要になるので、 そのときは <tt>-o dtr</tt> フラグを使います。</p><p> <tscreen> gpm -3 -o dtr -t msc </tscreen> <!-- <tt>gpm</tt> is often able to recognise all three buttons of the mouse even in Microsoft mode. And newer versions (Version 1.0 and later (?)) can then make this information available to other programs. For this to work, you need to run gpm with the -R tag, like this: --> <tt>gpm</tt> を使うと、Microsoft モードのときでも、3 つあるすべての マウスボタンをたいてい認識させることができます。新しいバージョン ( 1.0 またはそれ以降 (?)) では、認識したその情報を他のプログラムに 渡すこともできます。他のプログラムに情報を渡すには、次のように -R オプションを付けて gpm を起動する必要があります。 <tscreen> gpm -R -t ms </tscreen> <!-- This will make gpm re-export the mouse data to a new device, called <tt>/dev/gpmdata</tt>, which looks like a mouse to any other program. Note that this device <bf>always</bf> uses the MouseSystems protocol. You can then set your Xconfig to use this instead of <tt>/dev/mouse</tt> as shown below, but of course you must ensure gpm is always running when you use X. Some people have reported that some middle-button events are not correctly interpreted by X using this technique, this may be down to an individual mouse setup.<p> --> こうすることで、gpm は、<tt>/dev/gpmdata</tt> というデバイスファイ ルを作成してマウスのデータをエクスポートします。このデバイスファイル は、他のプログラムからはひとつのマウスだと認識されます。ただ、この デバイスファイルは、必ず MouseSystems プロトコルを使うようになっている ことに注意してください。このようにしておくと、下記に示すように Xconfig の設定によって、<tt>/dev/mouse</tt> の代わりにこの <tt>/dev/gpmdata</tt> を使うことができます。ただ、X を使う際に、必ず gpm が実行されている ことを確認するようにしてください。このテクニックを使っても X がマウスの 中央のボタンを正しく認識しないという報告をする人もしますが、これは おそらくその人の設定に問題があるのだと思われます。 <!-- <bf>Changing button mapping for gpm and X</bf> (<htmlurl url="mailto:gustafso@math.utah.edu" name="gustafso@math.utah.edu">)<p> --> <bf>X と gmp でのマウスボタンのマッピングを同一にするには</bf> (gustafso@math.utah.edu) <!-- <p>You may find that gpm uses different default button mappings to X, so using both systems on the same machine can be confusing. To make X use the same buttons for select and paste operations as gpm, use the X command --> gpm でのマウスボタンのマッピングのデフォルト設定は、X でのマッピングとは 異なっている場合があります。gpm と X を同一マシン上で使っていると、 この違いは紛らわしいかもしれません。gpm での選択とペーストのボタン操作を X 上でも同様に行えるようにするには、次の X コマンドを使います。 <tscreen> xmodmap -e "pointer = 1 3 2" </tscreen> <!-- which causes the left button to select and the right button to paste, for either 2-button or 3-button mice. To force gpm to use the X standard button mapping, start it with a <tt>-B</tt> command, eg: --> これは、2 ボタンか 3 ボタンかに関係なく、左ボタンで選択を、右ボタンで ペーストを行うようにするものです。gpm で X の標準ボタンマッピングを 使えるようにするには、gpm の起動の際に、以下のように <tt>-B</tt> オプションを付けてください。 <tscreen> gpm -t msc -B 132 </tscreen> <sect><!-- Using two mice -->2 つのマウスを使う <p> <!-- In some cases, for instance a laptop with a built-in pointing device, you may wish to use a serial mouse as a second device. In most cases the built-in device uses the PS/2 protocol, and can be ignored if you don't wish to use it. Simply configure gpm or X to use <tt>/dev/ttyS0</tt> (or whatever) as usual.<p> --> 例えば、お使いのラップトップにビルトイン形式のポインティングデバイス が付属しているような場合、シリアルマウスをセカンドデバイスとして 使いたいと思うかもしれません。ビルトイン形式のデバイスには、たいてい PS/2 プロトコルが使われているので、使いたくなければ無視することが 可能です。それには、gpm や X が <tt>/dev/ttyS0</tt> (もしくは、 環境に合わせた適切なデバイスファイル) を使うように設定するだけです。 <!-- To use both at once, you can use <tt>gpm -M</tt> to re-export the devices. More details in the gpm man page. Also, XFree 3.3.1 and later support muliple input devices, using the XInput mechanism. Auto-generated XF86Config files should have the necessary comments in them.<p> --> 両方のポインティングデバイスを同時に使うには、<tt>gpm -M</tt> を使って、 それらのデバイスをエキスポートし直してください。設定の詳細については、 gpm のマニュアルページをご覧ください。また、XFree 3.3.1 以降では、 XInput メカニズムを使ったマルチ入力デバイスの設定が可能になっています。 <tt>XF86Config</tt> で自動生成されるファイルに、それについての必要な情報が 記載されているはずです。 <sect><!-- XF86Config and Xconfig file examples --> XF86Config と Xconfig ファイルの例<label id="config"> <p> <!-- The location of your configuration file for X depends on the particular release and distribution you have. It will probably be either <tt>/etc/Xconfig, /etc/XF86Config</tt> or <tt>/usr/X11/lib/X11/XF86Config.</tt> You should see which one it is when you start X - it will be echoed to the screen before all the options are displayed. The syntax is slightly different between the XF86Config and Xconfig files, so both are given. --> X の設定ファイルが置かれる位置は、どのリリース番号の X を使っているかや どのディストリビューションを利用しているかによって異なりますが、おそらく <tt>/etc/Xconfig</tt> か <tt>/etc/XF86Config</tt> もしくは <tt> /usr/X11/lib/X11/XF86Config</tt> のいずれかでしょう。どれに当たるかは、 X 起動の際に確認できるはずです。すべてのオプションが画面に出力される前に、 設定ファイル名が表示されると思います。設定ファイルの書き方は、XF86Config と Xconfig ファイルとでは若干異なるので、両方のファイルについて説明します。 <p><bf><!--Microsoft Serial Mouse-->Microsoft シリアルマウス</bf></p> <p> <itemize> <item>XF86config: <tscreen><verb> Section "Pointer" Protocol "microsoft" Device "/dev/mouse" EndSection </verb></tscreen> <item>Xconfig: <tscreen><verb> # # Mouse definition and related parameters # Microsoft "/dev/mouse" </verb></tscreen> </itemize> <p><bf><!--Microsoft Serial Mouse with Three Button Emulation--> 3 ボタンエミュレーション時の Microsoft シリアルマウス</bf></p> <p> <itemize> <item>XF86config: <tscreen><verb> Section "Pointer" Protocol "microsoft" Device "/dev/mouse" Emulate3Buttons EndSection </verb></tscreen> <item>Xconfig: <tscreen><verb> # # Mouse definition and related parameters # Microsoft "/dev/mouse" Emulate3Buttons </verb></tscreen> </itemize> <p><bf><!--MouseSystems Three Button Serial Mouse--> MouseSystems 3 ボタン・シリアルマウス</bf></p> <p> <itemize> <item>XF86config: <tscreen><verb> Section "Pointer" Protocol "mousesystems" Device "/dev/mouse" ClearDTR # These two lines probably won't be needed, ClearRTS # try without first and then just the DTR EndSection </verb></tscreen> <item>Xconfig: <tscreen><verb> # # Mouse definition and related parameters # MouseSystems "/dev/mouse" ClearDTR # These two lines probably won't be needed, ClearRTS # try without first and then just the DTR </verb></tscreen> </itemize> <p><bf><!--Microsoft Serial Mouse with gpm -R--> gpm -R 起動時の Microsoft シリアルマウス</bf></p> <p> <itemize> <item>XF86config: <tscreen><verb> Section "Pointer" Protocol "MouseSystems" Device "/dev/gpmdata" EndSection </verb></tscreen> <item>Xconfig: <tscreen><verb> # # Mouse definition and related parameters # MouseSystems "/dev/gpmdata" </verb></tscreen> </itemize> <sect><!-- Cables, extensions and adaptors --> ケーブル、延長ケーブル、アダプタ <p> <!-- The only wires needed in a mouse cable are as follows: TxD and RxD for data transfer, RTS and/or DTR for power sources, and ground. Translated into pin numbers, they are: --> マウスケーブルの導線のなかで実際に必要となるのは、次のものだけです。 データ転送用の TxD と RxD、電源用の RTS と DTR (の両方もしくは一方)、 および Gnd です。ピン番号に置き換えた場合、以下のようになります。 <tscreen><verb> 9-pin port 25-pin port TxD 3 2 RxD 2 3 RTS 7 4 DTR 4 20 Gnd 5 7 </verb></tscreen> <!-- The above table may be of use if you wish to make adaptors between 9- and 25-pin plugs, or extension cables.<p> --> 上記の表は、9 ピンと 25 ピンの変換アダプタや、延長コードを自作する 場合には、役に立つと思われます。 <sect><!-- Miscellaneous Problems and Setups --> 各種の問題と対処方法<label id="misc"> <p> <itemize> <item> <!-- If you have trouble with your mouse in X or console mode, check you are not running a getty on the serial line, or anything else such as a modem for that matter. Also check for IRQ conflicts. --> X やコンソールモードでマウスが上手く機能しない場合、マウスのシリアル 回線上で、同じくシリアル回線を使う getty やモデムなどが動いていない かチェックしてください。また、IRQ の競合が起こっていないかも確認 してください。 <item> <!-- It is possible that you need to hold down the left button when booting X windows. Some systems may send some sort of signal or spike to the mouse when X starts. --> システムによっては、マウスの左ボタンを押しながら X を起動しなければ ならないものがあります。そうしたシステムでは、X 起動時に、マウスに 対してなんらかのシグナルやスパイク波を送るようになっているからです。 <item> <!-- Problems with serial devices may be due to the serial port not being initialised correctly at boot. This is done by the <tt>setserial</tt> command, run from the start-up script <tt>/etc/rc.d/rc.serial.</tt> Check the man page for <tt>setserial</tt> and the Serial-HOWTO for more details. It may be worth a little experimentation with types, for instance try <tt>setserial /dev/mouse uart 16550</tt> or <tt>16550a</tt> regardless of what port you actually have. (For instance, mice don't like the 16c550AF). --> シリアルデバイスで問題が生じる場合は、そのシリアルポートが 起動時に適切に初期化されていないことが原因となっている可能性が あります。これを解決するには、<tt>setserial</tt> コマンドを 初期化スクリプト <tt>/etc/rc.d/rc.serial</tt> から実行する必要 があります。詳細については、<tt>setserial</tt> のマニュアルページ や <htmlurl url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Serial-HOWTO.html" name="Serial-HOWTO"> (<htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-HOWTO.html" name="日本語訳">) をご覧ください。UART チップの型番の指定 については、ポートに実際に付属しているチップの種類に関わらず、 <tt>setserial /dev/mouse uart 16550</tt> や <tt>16550a</tt> などと指定してみて、動くかどうか確かめてみるとよいでしょう。 (例えば、マウスは、16c550AF のようなチップを嫌います。) <item> <!-- The <tt>ClearDTR</tt> flag may not work properly on some systems, unless you disable the RTS/CTS handshaking with the command: <tscreen>stty -crtscts < /dev/mouse</tscreen> (Tested on UART 16450/Pentium by Vladimir Geogjaev <htmlurl url="mailto:geogjaev@wave.sio.rssi.ru" name="geogjaev@wave.sio.rssi.ru">) --> システムによっては、<tt>ClearDTR</tt> フラグが正常に機能しない ものがあります。その場合は、RTS/CTS ハンドシェークを無効にする ために以下のコマンドを使ってください。 <tscreen>stty -crtscts < /dev/mouse</tscreen> (これは、Vladimir Geogjaev が UART 16450/Pentium マシン上で テストをした結果です。) <item> <!-- Logitech mice may require the line <tt>ChordMiddle</tt> to enable the middle of the three buttons to work. This line replaces <tt>Emulate3Buttons</tt> or goes after the <tt>/dev/mouse</tt> line in the config file. You may well need the <tt>ClearDTR</tt> and <tt>ClearRTS</tt> lines in your Xconfig. Some Logitech mice positively do not need the <tt>ChordMiddle</tt> line - one symptom of this problem is that menus seem to move with the mouse instead of scrolling down. (From: <htmlurl url="mailto:chang@platform.com" name="chang@platform.com">) --> Logitec 3 ボタンマウスの真ん中のボタンを有効にするには、<tt>ChordMiddle</tt> ラインが必要になる場合があります。設定ファイル内に、<tt>ChordMiddle</tt> ラインを <tt>Emulate3Buttons</tt> のかわりに記述するか、<tt>/dev/mouse</tt> ラインの後に付け加えてください。<tt>ClearDTR</tt> と <tt>ClearRTS</tt> ライン を Xconfig ファイルに追加する必要がある場合もあります。また、Logitec マウス のなかには、<tt>ChordMiddle</tt> を決して書き加えてはいけないものもあります。 書き加えると、メニュー画面がマウスと一緒に動いてしまい、スクロールして 選択することができなくなる症状が現れるものがあるからです。 (chang@platform.com からの報告です) <item> <!-- Swapping buttons: use the <tt>xmodmap</tt> command to change which physical button registers as each mouse click. eg: <tt> xmodmap -e "pointer = 3 2 1" </tt> will turn round the buttons for use in the left hand. If you only have a two-button mouse then it's just numbers 1 & 2. --> ボタンのマッピング変更:<tt>xmodmap</tt> コマンドを使うと、個々のボタンを 押した場合に生じる効果を変更することができます。例えば、 <tt>xmodmap -e "pointer = 3 2 1"</tt> というコマンドを使うと、ボタンの マッピングを逆にして、左手で使えるようになります。2 ボタンマウスの 場合は、引数は 1 と 2 だけになります。 <item> <!-- Acceleration: use the <tt>xset m</tt> command to change the mouse settings. eg <tt>xset m 2 </tt> will set the acceleration to 2. Look at the manpage for full details. --> マウスのアクセラレーション:<tt>xset m</tt> コマンドを使って、 マウスの設定を変えることができます。例えば、<tt>xset m 2</tt> と すると、マウスのアクセラレーションが 2 になります。詳細については、 マニュアルページをご覧ください。 <item> <!-- Pointer offset: If the click action appears to be coming from the left or right of where the cursor is, it may be that your screen is not aligned. This is a problem with the S3 driver, which you may be able to fix using xvidtune. Try <tt>Invert_VCLK/InvertVCLK, or EarlySC.</tt> This info from Bill Lavender (<htmlurl url="mailto:lavender@MCS.COM" name="lavender@MCS.COM">) and Simon Hargrave. In the XF86Config, it might look like this:<p> --> ポインタ・オフセット:マウスをクリックした際、そのカーソル上のアクション ではなく、その左右にあるアクションが起動されてしまう場合は、画面の設定 が正しく行われていない可能性があります。この障害は S3 のドライバを使って いる場合に起こるのですが、xvidtune を使うと解決するかもしれません。 <tt>Invert_VCLK/InvertVCLK</tt> もしくは <tt>EarlySC</tt> を 試してみてください。この情報は、Bill Lavender (lavender@MCS.COM) 氏と Simon Hargrave 氏からのものです。XF86Config ファイルで次のように設定 します。 <tscreen><verb> Subsection "Display" Modes "1024x768" "800x600" "640x480" "1280x1024" Invert_VCLK "*" 1 ... </verb></tscreen> <item> <!-- If you are getting `bouncing' of the mouse buttons, ie two clicks then you only wanted one, there may be something wrong with the mouse. This problem has been solved for Logitech mice by Bob Nichols (<htmlurl url="mailto:rnichols@interaccess.com" name="rnichols@interaccess.com">) and involves soldering some resistors and a chip in the mouse to debounce the microswitches. --> マウス・ボタンを一回だけクリックしたにもかかわらず、ダブル・クリッ ク(二回クリック)・アクションが起こってしまうような場合は(バウン ス)、マウス自体に問題があるものと思われます。ロジテックのマウスに 対するこのような問題の解決方法を、Bob Nichols 氏 (rnichols@interaccess.com) よりいただいております。マイクロスイッ チのバウンスをなくすようにマウスの中のレジスタとチップセットをはん だ付けします。 <item> <!-- If some users cannot get the mouse to work but some (eg root) can, it is possible that the users are not running exactly the same thing - for instance a different version of X or a different Xconfig. Check the X start-up messages carefully to make sure. --> あるユーザはマウスを動かせないのに、他のユーザ (例えば、root) では 問題なく動かせる場合、各自が違う X を起動してしまっている可能性が あります。例えば、X のバージョンや Xconfig の設定などが異なっている といったことです。X のスタートアップメッセージをチェックして、確認 しましょう。 <item> <!-- If you find the mouse pointer is erasing things from your screen, you have a server config problem. Try adding the option <tt>linear</tt>, or maybe <tt>nolinear</tt> to the graphics card section, or if it is a PCI board, the options <tt>tgui_pci_write_off</tt> and <tt>tgui_pci_read_off</tt>. (This seems to be a Trident Card problem.) --> マウスカーソルを動かすと、画面の表示が消えていってしまう場合は、 サーバの設定に問題があります。グラフィックカードセクションに <tt>linear</tt> かもしくは <tt>nolinear</tt> オプションを追加 するか、PCI ボードを使っているなら <tt> tgui_pci_write_off</tt> と <tt>tgui_pci_read_off</tt> を追加してみて ください。(これは、Trident 製カードの問題のようです。) <item> <!-- If the mouse cursor doesn't show up on the screen, but otherwise seems to be working, try the option <tt>"sw_cursor"</tt> in the Device section of the config file. --> マウス自体は機能しているように思えるが、マウスカーソルがスクリーン上に 現れない場合、<tt>"sw_cursor"</tt> オプションを設定ファイルのデバイス セクションに追加してみてください。 <item> <!-- If your mouse stops working when its sunny or when you turn a light on, it may be that the sensors are being swamped by light getting through the case. You could try painting the inside of the case black, or putting some card in the top. --> 晴れた日や部屋のライトを付けたときに、マウスが動かなくなる場合があ りますが、これはケースの外からの光によってマウスのセンサーが狂って しまうからです。これを直すには、ケースの内側を黒く塗って、光の反射 を防ぐか、あるいは光の入るところに何かのカードなどを差し込んで、光 の進入を防ぎます。 <item> <!-- Microsoft Brand mice are often a cause of problems. The newest `` Microsoft Serial Mouse 2.1A'' has been reported not to work on many systems, although unplugging it and plugging it in again may help. <tt>gpm</tt> version 1.13 and higher should also support 2.1A mice, using the <tt>pnp</tt> mouse type. (See the <htmlurl url="#gpm" name="gpm section"> for how to re-export this.) The ``Microsoft Intellimouse'' also causes problems, although it should now be supported by XFree version 3.3 and later. --> マイクロソフト製のマウスが、問題の原因となっているということがよくあ ります。最新の「マイクロソフト・シリアル・マウス 2.1A」では、 システムによって動作しないとの報告をかなりいただいております。 これは、マウスのプラグを一旦引き抜いて、再度差し直すと動作する 場合があるようです。<tt>gpm</tt> のバージョン 1.13 以降では、 <tt>pnp</tt> マウスタイプを使って、2.1A マウスのサポートがなされて いるはずです (これを再エクスポートする方法については、<htmlurl url="#gpm" name="gpm section"> をご覧ください)。 「マイクロソフト・インテリマウス」もまた、問題になっている場合が多いの ですが、このマウスは XFree 3.3 以降ではサポートされているようです。 </itemize> <sect><!-- Models Tested -->動作確認が取れているモデル <p> <!-- There are a lot of different mice out there, and I cannot honestly say that you should go out and buy one rather than the other. What I can do is give a list of what I think these mice do, based on experience and heresay. Even with this information you should be a little cautious - we had two identical mice in our office on two computers, some things worked on one and not t'other! Any additions to this list would be welcome. --> 現在市場には、非常にたくさんのマウスが出回っています。正直言ってどの マウスを買うように薦めたらいいか分かりません。ここで私のできることは、 様々な経験などから、各々のマウスについての特徴を列挙することだけです。 しかし、これらの情報を参考にしてもまだ少し注意が必要になることがあり ます。例えば、私のオフィスに全く同じ 2 つのマウスが 2 つのコンピュータ にそれぞれ繋がっていますが、一方で使える機能が他方では使えなかったり するのです! 追加すべき情報があれば、是非お知らせください。 <p> <!-- <bf>Mouse Systems optical mouse, serial version</bf><newline> Works well (as you might expect from the name!) without ClearDTR or ClearRTS in the config. --> <bf>Mouse Systems オプティカルマウス、シリアルバージョン</bf><newline> (製造元の名前からも分かるように) ClearDTR や ClearRTS の設定を しなくとも、問題なく動作します。 <!-- <newline><bf>WiN mouse, as sold by Office World for eight quid.</bf><newline> Standard dual-mode Microsoft/MouseSystems. --> <newline><bf>WiN マウス (Office World で 8 ポンドで売られているもの。 )</bf> <newline>標準的なデュアルモード Microsoft/MouseSystems マウス <!-- <newline><bf>Agiler Mouse 2900</bf><newline> Standard dual-mode Microsoft/MouseSystems. SYSGRATION SYS2005 chip is solderable. --> <newline><bf>Agiler マウス 2900</bf><newline> 標準的なデュアルモード Microsoft/MouseSystems マウス。 SYSGRATION SYS2005 チップをハンダ付けすることができます。 <!-- <newline><bf>Sicos mouse,</bf><newline> Works ok, needs ClearDTR & Clear RTS in config. --> <newline><bf>Sicos マウス</bf><newline> 動作可、設定ファイルに ClearDTR & ClearRTS の追加が必要。 <!-- <newline><bf>Index sell a mouse for 10 quid,</bf><newline> Doesn't work in 3 button mode, but does have nice instructions :-) --> <newline><bf>Index マウス (10 ポンド)</bf><newline> 3 ボタンモードでは動きませんが、ドキュメントがしっかりしています :-) <!-- <newline><bf>Artec mouse</bf><newline> Usual dual-protocol mouse, needs `ClearDTR' set in config, NOT `ClearRTS' --> <newline><bf>Artec マウス</bf><newline> 普通のデュアルプロトコル・マウス、設定ファイルに "ClearDTR" の追加が 必要。ClearRTS は不要。 <!-- <newline><bf>DynaPoint 3 button serial mouse.</bf><newline> Usual dual-protocol mouse, needs `ClearDTR' AND `ClearRTS' in Xconfig. --> <newline><bf>DynaPoint 3 ボタン・シリアルマウス</bf><newline> 普通のデュアルプロトコル・マウス、Xconfig に "ClearDTR" と "ClearRTS" の 両方が必要。 <!-- <newline><bf>Genius Easymouse 3 button mouse</bf><newline> Works fine with Mouseman protocol without the ChordMiddle parameter set. From Roderick Johnstone (<htmlurl url="mailto:rmj@ast.cam.ac.uk" name="rmj@ast.cam.ac.uk">) --> <newline><bf>Genius Easymouse 3 ボタンマウス</bf><newline> Mouseman プロトコルで問題なく動作します。ChordMiddle パラメタの設定は 不要です。Roderick Johnstone (rmj@ast.cam.ac.uk) からの報告。 <!-- <newline><bf>Truemouse, made in Taiwan</bf><newline> Works OK, needs `ClearDTR' in config. (From <htmlurl url="http://ccn.cs.dal.ca/˜ae721/Profile.html" name="Tim MacEachern">) --> <newline><bf>Truemouse 台湾製</bf><newline> 動作確認済み。設定ファイルに "ClearDTR" が必要。 Tim MacEachern (http://ccn.cs.dal.ca/~ae721/Profile.html) からの報告。 <!-- <newline><bf>Champ brand mouse</bf><newline> Needs to have switch in PC mode, which enables MouseSystems protocol also. (From tnugent@gucis.cit.gu.edu.au) --> <newline><bf>Champ ブランドのマウス</bf><newline> MouseSystems モードを有効にする場合にも、スイッチを PC に入れることが 必要。(tnugent@gucis.cit.gu.edu.au より) <!-- <newline><bf>MicroSpeed mouse</bf><newline> Usual dual-protocol mouse. --> <newline><bf>MicroSpeed マウス</bf><newline> 普通のデュアルプロトコル・マウス <!-- <newline><bf>Venus brand ($7)</bf><newline> Has a jumper inside to switch between 2 and 3 button mode. (From <htmlurl url="mailto:mhoward@mth.com" name="mhoward@mth.com ">) --> <newline><bf>Venus ブランド ($ 7)</bf><newline> 内部に 2 ボタンと 3 ボタンを切り替えるジャンパスイッチがある。 (mhoward@mth.com より) <!-- <newline><bf>Saturn</bf><newline> Switched mouse, works OK as MouseSystems in 3-button position. (From <htmlurl url="mailto:grant@oj.rsmas.miami.edu" name="grant@oj.rsmas.miami.edu ">.) --> <newline><bf>Saturn</bf><newline> スイッチ付きマウス。3 ボタン用 MouseSystems マウスとして動作確認済み。 (grant@oj.rsmas.miami.edu より) <!-- <newline><bf>Manhattan mouse.</bf><newline> Switch for `MS AM' / `PC AT' modes, MS mode works fine with the <tt>gpm -R</tt> method. (From <htmlurl url="mailto:komanec@umel.fee.vutbr.cz" name="komanec@umel.fee.vutbr.cz">). --> <newline><bf>Mnahattan マウス</bf><newline> "MS AM" / "PC AT" のモード切替スイッチ付き。MS モードは、<tt> gpm -R</tt> を使えば、問題なく動作する。 (komanec@umel.fee.vutbr.cz より) <!-- <newline><bf>Inland mouse.</bf><newline> Switch for `PC/MS' modes, works fine. (From <htmlurl url="http://ptsg.eecs.berkeley.edu/˜venkates/" name="http://ptsg.eecs.berkeley.edu/˜venkates">). --> <newline><bf>Inland マウス</bf><newline> "PC/MS" モードスイッチ付き。動作問題なし。 (http://ptsg.eecs.berkeley.edu/~venkates より) <!-- <newline><bf>qMouse (3-button), FCC ID E6qmouse X31.</bf><newline> Sells in the USA for about $10. Works with `gpm -t msc -r 20'. No jumpers or switches for MouseSystems 3-button mode. Unreliable in X. Does not respond to <tt>echo "*n" > /dev/mouse</tt>. --> <newline><bf>qMouse (3 ボタン), FCC ID E6qmouse X31</bf><newline> アメリカで 10 ドル前後の値段。"gpm -t msc -r 20" で動作可能。 MouseSystems 3 ボタンモードへのジャンパや切り替えスイッチは 付属していない。X での動作は不安定。<tt>echo "*n" > /dev/mouse</tt> で、応答なし。 <!-- <newline><bf>Mitsumi Mouse (2-button), FCC ID EW4ECM-S3101.</bf><newline> Sells in the USA for about $12. Reliable in X and under gpm, smooth double-button. (These two from <htmlurl url="mailto:gustafso@math.utah.edu" name="gustafso@math.utah.edu">) --> <newline><bf>Mitsumi マウス (2 ボタン), FCC ID EW4ECM-S3101</bf><newline> アメリカで 12 ドル前後の値段。X でも gpm でも安定した、動きがスムーズな 2 ボタンマウス。(上記ふたつの情報は、gustafso@math.utah.edu より) <!-- <newline><bf>PC Accessories mouse that i got from CompUSA for under $10.</bf><newline> Has PC/MS switch on bottom. Works OK. (From <htmlurl url="mailto:steveb@communique.net" name="steveb@communique.net">) --> <newline><bf>PC Accessories マウス</bf><newline> CompUSA で 10 ドル以下で得られていたもの。底面に PC/MS 切り替えスイッチが 付属。動作確認済み。(steveb@communique.net より) <!-- <newline><bf>First Mouse - seriously cheap at 7.79 pounds at Tempo.</bf><newline> Dual Microsoft/MouseSystems, mode set by button depress at power-up. No switches, no links. Four wire connection, echo '*n' doesn't work. `gpm -R' works a treat. (From <htmlurl url="mailto:peterk@henhouse.demon.co.uk" name="peterk@henhouse.demon.co.uk">) --> <newline><bf>First Mouse</bf><newline> Tempo で 7.79 ポンドと安かった。Microsoft/MouseSystems のデュアルモード仕様 であり、ボタンを押しながら起動することでモードを変更するタイプ。スイッチや ジャンパなし。4 本のワイヤで接続するもので、echo '*n' には反応なし。 'gpm -R' は問題なし。(peterk@henhouse.demon.co.uk より) <!-- <newline><bf>Trust 3-button mouse.</bf><newline> Dual-mode with switch, works OK as MouseSystems in `PC' mode. gpm doesn't like the Microsoft mode. --> <newline><bf>Trust 3 ボタンマウス</bf><newline> スイッチ切り替えによるデュアルモードタイプ。スイッチを 'PC' 側にして 、MouseSystems モードでの動作確認済み。gpm では、Microsoft モードで動かない。 <!-- <newline><bf>Chic 410</bf><newline> Works perfectly when kept in ms mode and used with the gpm -R command. From Stephen M. Weiss (<htmlurl url="mailto:steve@esc.ie.lehigh.edu" name="steve@esc.ie.lehigh.edu">) --> <newline><bf>Chic 410</bf><newline> ms モードにして gpm -R コマンドを使うと、完璧に動く。Stephen M. Weiss (steve@esc.ie.lehigh.edu) より。 <!-- <newline><bf>KeyMouse 3-button mouse.</bf><newline> Works OK with ClearDTR and ClearRTS in Xconfig; `-o dtr' needed with gpm. (From <htmlurl url="mailto:EZ4PHIL@aol.com" name="EZ4PHIL@aol.com">) --> <newline><bf>KeyMouse 3 ボタンマウス</bf><newline> Xconfig に ClearDTR と ClearRTS を設定すれば、動作問題なし。 gpm では '-o dtr' が必要。(EZ4PHIL@aol.com より) <!-- <newline><bf>Qtronix keyboard `Scorpio 60'</bf><newline> All three buttons work in MouseSystems protocol. (From <htmlurl url="mailto:hwe@uebemc.siemens.de" name="hwe@uebemc.siemens.de">) --> <newline><bf>Qtronix キーボード 'Scorpio 60'</bf><newline> MouseSystem プロトコルで 3 つのボタンがすべて動く。 (hwe@uebemc.siemens.de より) <!-- <newline><bf>Tecra 720 laptop</bf><newline> The glidepoint is on /dev/cua0; the stick is on /dev/psaux. (From <htmlurl url="mailto:apollo@anl.gov" name="apollo@anl.gov">) --> <newline><bf>Tecra 720 ラップトップ</bf><newline> タッチパッド型のポインティングデバイスは、/dev/cua0 を使う。 スティック型のほうは、/dev/psaux。(apollo@anl.gov より) <!-- <newline><bf>Anubis mouse</bf><newline> Works fine, need to hold down left button whenever switching to the X virtual console. (From <htmlurl url="mailto:Joel.Crisp@bristol.ac.uk" name="Joel Crisp">) --> <newline><bf>Anubis マウス</bf><newline> 動作問題なし。X の仮想コンソール切り替えの際は、左ボタンを押しながら 行う必要がある。Joel Crisp (Joel.Crisp@bristol.ac.uk) より。 <!-- <newline><bf>Yakumo No.1900 mouse</bf><newline> Works with <tt>gpm -R -t ms</tt> exporting to X. (From <htmlurl url="mailto:flinx.nbg.sub.org!oli@flinx.nbg.sub.org" name="Oliver Schwank">) --> <newline><bf>Yakumo No.1900 マウス</bf><newline> <tt>gpm -R -t ms</tt> で X にエクスポートすることで、問題なく動作する。 Oliver Schwark (flinux.nbg.sub.org!oli@flinux.nbg.sub.org) より。 <!-- <newline><bf>Genius `Easy Trak' Trackball</bf><newline> Is <bf>not</bf> Microsoft compatible, use <tt>Mouseman</tt> in the Xconfig and it will work fine. (From <htmlurl url="mailto:VTanger@aol.com" name="VTanger@aol.com">.) --> <newline><bf>Genius `Easy Trak' トラックボール</bf><newline> Microsoft モードでは動作不可。Xconfig で <tt>Mouseman</tt> を 指定すると問題なく動作する。(VTanger@aol.com より) <!-- <newline><bf>Highscreen Mouse Pro</bf><newline> `Works fine' says <htmlurl url="mailto:alfonso@univaq.it" name="alfonso@univaq.it">. --> <newline><bf>Highscreen Mouse Pro</bf><newline> 問題なし (alfonso@univaq.it より) <!-- <newline><bf>Logitech CA series</bf><newline> Works in X using MMseries protocol, at 2400 Baud, 150 SampleRate. (Should also apply to Logitech CC, CE, C7 & C9 mice). (From <htmlurl url="mailto:vkochend@nyx.net" name="vkochend@nyx.net">.) --> <newline><bf>Logitech CA シリーズ</bf><newline> MMseries プロトコル、2400 Baud、150 SampleRate 指定により X で動作する。 (これは、Logitech CC, CE, C7 および C9 マウスにも当てはまるはずです。) (vkochend@nyx.net より) <!-- <newline><bf>A4-Tech mouse</bf><newline> Works OK, needs <tt>DTR</tt> line under both X and gpm. (From <htmlurl url="mailto:deane@gooroos.com" name="deane@gooroos.com">) --> <newline><bf>A4-Tech マウス</bf><newline> DTR line の指定により X と gpm の両方で動作する。 (deane@gooroos.com より) <!-- <newline><bf>Vertech mouse</bf><newline> Normal Microsoft/Mousesystems behaviour, can be soldered for a permenant fix. (From <htmlurl url="mailto:duncan@fs3.ph.man.ac.uk" name="duncan@fs3.ph.man.ac.uk">.) --> <newline><bf>Vertech マウス</bf><newline> 通常の Microsoft/MouseSystems での動作が可能。ハンダ付けで固定する こともできる。(duncan@fs3.ph.man.ac.uk より) <!-- <newline><bf>Boeder M-7 ``Bit Star'' (and other M series apart from M13)</bf> <newline> Switches to Mousesystems protocol by holding any button down at power-on. (From <htmlurl url="mailto:sjt@tappin.force9.co.uk" name="mailto:sjt@tappin.force9.co.uk">.) --> <newline><bf>Boeder M-7 "Bit Star" (および M13 を除くその他の M シリーズ</bf> <newline> いずれかのボタンを押しながら電源投入することで、MouseSystems プロトコル に切り替え可能。(sjt@tappin.force9.co.uk より) <!-- <newline><bf>Mouse Systems ``Scroll'' Mouse (four buttons and a roller/button) </bf><newline> Has a 2/3 switch - in mode 3 functions as a three button MouseSystems mouse, ignoring extra button & wheel. Doesn't need <tt> ClearRTS/DTR.</tt> (From <htmlurl url="mailto:parker1@airmail.net" name="parker1@airmail.net">.) --> <newline><bf>Mouse Systems "スクロール" マウス (4 ボタンおよびローラーボタン) </bf><newline> 2/3 ボタン切り替えスイッチ付き。3 ボタンモードの場合、3 ボタン MouseSystems マウスとして機能し、4 つ目のボタンもしくは wheel は無視される。 <tt>ClearRTS/DTR</tt> は不要。 (parker1@airmail.net より) <!-- <newline><bf>Radio Shack 3-button Serial Mouse</bf><newline> Model 26-8432, available in Tandy for about 20 quid. Works as Mousesystems with ClearDTR. (From <htmlurl url="mailto:Sherilyn@sidaway.demon.co.uk" name="Sherilyn@sidaway.demon.co.uk">.) --> <newline><bf>Radio Shack 3 ボタン・シリアルマウス</bf><newline> Model 26-8432 が Tandy で 20 ポンド前後。ClearDTR の指定で、MouseSystems マウスとして動作する。 (Sherilyn@sideway.demon.co.uk より) <!-- <newline><bf>Dexxa serial mouse</bf><newline> Works fine using Microsoft protocol in Xconfig, no ChordMiddle or anything needed. (From <htmlurl url="mailto:slevy@ncsa.uiuc.edu" name="mailto:slevy@ncsa.uiuc.edu">.) --> <newline><bf>Dexxa シリアルマウス</bf><newline> Xconfig で Microsoft プロトコルを指定することで、問題なく動く。 ChordMiddle 等は不要。 (slevy@ncsa.uiuc.edu より) <!-- <newline><bf>Belkin 3 button mouse</bf><newline> As purchased from Sears (\$10), needs <tt>-o rts</tt> under gpm (and probably <tt>ClearRTS</tt> under X) when in PC mode. (From <htmlurl url="mailto:mmicek@csz.com" name="mailto:mmicek@csz.com">.) --> <newline><bf>Belkin 3 ボタンマウス</bf><newline> Sears で 10 ドルほどで購入。PC モードでは、gpm で <tt>-o rts</tt> の指定が必要 (おそらく X では <tt>ClearRTS</tt> が必要)。 (mmicek@csz.com より) </p> <sect><!-- Further Information -->詳しい情報 <p> <itemize> <!-- <item>Mouse Systems has a web site at <htmlurl url="http://www.mousesystems.com/" name="http://www.mousesystems.com/">. They have a Windows driver if you need one. --> <item>Mouse Systems のウェブサイトは、<htmlurl url="http://www.mousesystems.com/" name="http://www.mousesystems.com/">。 Windows 用ドライバも掲載されているので、必要なら。 <!-- <item>The Linux Serial HOWTO is available from mirrors of sunsite around the world. If you don't know where your nearest mirror is, start at <htmlurl url="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html" name="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html"> --> <item><htmlurl url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Serial-HOWTO.html" name="Linux Serial HOWTO"> は、世界中の sunsite のミラーサイトで 閲覧可能です。最寄りサイトがどこにあるか分からない場合は、 <htmlurl url="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html" name="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html"> でお探しください。 <!-- <item>There is a very good explanation of how mice work at <htmlurl url="http://www.4QD.co.uk/faq/meece.html" name="http://www.4QD.co.uk/faq/meece.html">. --> <item>マウスの動作原理に関する優れた解説は、 <htmlurl url="http://www.4QD.co.uk/faq/meece.html" name="http://www.4QD.co.uk/faq/meece.html">。 <!-- <item>Fuller details of the Xconfig and XF86Config files are found on the relevant man pages, and in the documentation about installing X windows such as the Xfree86 HOWTO. Also, see the XFree86 FAQ at a mirror of <htmlurl url="http://www.XFree86.org/" name="http://www.XFree86.org/">. --> <item>Xconfig や XF86Config ファイルの詳細は、該当する man ページを 見るか、XFree86 HOWTO のような X Window System のインストールについて 書かれた文書をご覧ください。また、XFree86 FAQ が、 <htmlurl url="http://www.XFree86.org/" name="http://www.XFree86.org/"> とそのミラーサイトに掲載されています。 <!-- <item>Information about gpm can be found on the man page, also try the web page of Darin Ernst at <htmlurl url="http://www.castle.net/X-notebook/mouse.txt" name="http://www.castle.net/X-notebook/mouse.txt">. --> <item>gpm に関する情報は、該当の man ページに記載がありますが、 Darin Ernst の次のウェブページもご覧になるとよろしいかと思います。 <htmlurl url="http://www.castle.net/X-notebook/mouse.txt" name="http://www.castle.net/X-notebook/mouse.txt"> <!-- <item>Lots of information on mice hardware and software can be found at <htmlurl url="http://www.hut.fi/Misc/Electronics/pc/interface.html#mouse" name="http://www.hut.fi/Misc/Electronics/pc/interface.html#mouse"> --> <item>マウスのハードウェアやソフトウェアに関する様々な情報が、次のページ にあります。 <htmlurl url="http://www.hut.fi/Misc/Electronics/pc/interface.html#mouse" name="http://www.hut.fi/Misc/Electronics/pc/interface.html#mouse"> </itemize> <sect><!-- Mouse Tail -->マウスについてのあとがき <p> <!-- Much of the information for this document has been trawled from the various linux newsgroups. I am sorry I did not keep a record of everyone who has indirectly contributed by this route, thank you all very much. <p> --> この文書の情報の多くは、様々な Linux のニュース・グループから取得し ました。それらのニュース・グループで貴重な情報を提供してくださった 方々にこの場を借りて御礼申し上げます。 <!-- So, to sum up: --> 最後に、まとめとして、以下のことが言えると思います。 <itemize> <item><!--Even cheap 3 button Microsoft mice can be made to work.--> 安価な Microsoft プロトコルの 3 ボタンマウスであっても、設定次第で 動く。 <item><!--Configure your copy of X to expect a Mouse Systems mouse.--> X サーバの設定の際には、Mouse Systems のマウスだと思って設定する こと。 <item><!--Hold down the left button at power-on to switch the mouse to MouseSystems mode.--> 左ボタンを押しながら電源を入れると、MouseSystems モードに切り替える ことができる。 <item><!--You might need to hold the left button down when starting X.--> X 起動の際は、左ボタンを押しておく必要がある場合がある。 <item><!--Mice are more intelligent than you think.--> マウスは、予想以上にインテリジェントなデバイスである。 </itemize> <sect>日本語訳について <p> 誤字・誤訳等は、JF@linux.or.jp までお願いします。 </p> <p><verb> 翻訳:衛藤 誠司 <seto@slip.net> (1997/10/28) 更新:千旦 裕司 <ysenda@pop01.odn.ne.jp> (2001/08/31) 校正:Seiji Kaneko <skaneko@a2.mbn.or.jp> </verb> </p> </sect> </article>